本学三浦俊彦教授による
トランスジェンダーに関するオンライン記事についての
東京大学関係教員有志声明
本学三浦俊彦教授による
トランスジェンダーに関するオンライン記事についての
東京大学関係教員有志声明
2019年5月14日、webサイト「TOCANA 知的好奇心の扉トカナ」[i]に、東京大学大学院人文社会研究科の三浦俊彦教授による「『レズビアンたるもの、相手にペニスあっても女だと思ってヤレ』世界で広がる狂ったLGBT議論を東大教授が斬る!」と題された記事が掲載されました(https://tocana.jp/2019/05/post_95219_entry.html)。
同記事の主張は、トランスジェンダーに関する、そして性的同意に関する不正確な理解を多く含んでおり、トランスジェンダーの人々やレズビアン女性に対する差別や偏見を助長するものです。東京大学には、一般社会においてそうであるのと同様、トランスジェンダーやレズビアンの学生も在籍していますが、このような差別や偏見はこの学生達の心身の安全や安定とを脅かしかねません。
東京大学憲章は、その前文において「構成員の多様性が本質的に重要な意味をもつことを認識し、すべての構成員が国籍、性別、年齢、言語、宗教、政治上その他の意見、出身、財産、門地その他の地位、婚姻上の地位、家庭における地位、障害、疾患、経歴等の事由によって差別されることのないことを保障し、広く大学の活動に参画する機会をもつことができるように努める」ことを謳っています。
東京大学出身の、あるいは東京大学に在籍する/したことのある教員・研究者として、私たちは本学教員の名前を冠して掲載されたこの記事が本学の学生、大学院生に与え得る影響を深く憂慮し、この記事の内容に抗議します。
当該記事の主張は以下のように整理できます。
1. トランス女性を女性と認めるのは、シスジェンダーのレズビアンがトランス女性との性行為に同意しないのは差別だという主張を可能にしてしまう、「滑りやすい坂」である。
2. このような事態がすでに事実として生じていることは、「コットン・シーリング」という用語に明らかである。この用語はトランス女性が「シスジェンダー女性の下着を脱がすこと」を目的とするにあたって生まれたスローガンである。
3. トランス女性に受験資格を認めることを発表したお茶の水大学はこのような「滑りやすい坂」に踏み出したことになる。
4. このような事例はトランス女性においてのみ観察されるものであり、トランス男性がゲイコミュニティで対等に扱われないという苦情は聞いたことがない。トランスのレズビアンとは結局のところ「わかりやすい普通の男たち」に過ぎないためである。
まず、上記1.〜4.のそれぞれについて、個別に問題点を述べます。
1’. 「トランス女性を女性と認めるかどうか」は、社会的、法的な制度設計に関わる問題です。いうまでもなくそれは、ある個人が別の個人との性行為に同意するか否かという個人間の性的同意の可否を決めるものではありません。ある人が別の人との性的関係に同意するかどうか、どのような性的な関係にいつ同意するかは、当人の性別や性自認、性的指向にかかわらず、そして相手の性別や性自認、性的指向にかかわらず、本人が決定すべきことです。「滑りやすい坂」という表現は、ある特定の生のあり方を社会的に承認することと、そのような生を生きる個人を性的に「受け入れる」こととが、あたかも切り離せないものであるかのように、錯覚させるものです。
このような主張は、よりインクルーシブな社会を目指したいと考える学生たちに性的同意の重要性を見失わせかねず、非常に危険です。同時にこの主張は、トランス女性の社会的承認がレズビアン女性の性的合意の自由と引き換えであるかのような偽の構図を提示してもいます。これは、マイノリティ女性(トランス女性)を別のマイノリティ女性(レズビアン女性)と対立させて前者の抑圧の責任を後者に帰す、女性嫌悪的で有害な主張です。
2’. 「コットン・シーリング」は、もともと、ポルノ産業で働くトランス女性アクティヴィストによって、一定の型にはまらない女性身体が魅力的ではない(undesirable)ものとされた結果、特定の社会で一定以上の地位につけないことを批判する文脈で用いられたものです[ii]。その後、これは実はトランス女性がシスジェンダーのレズビアンに性的にアクセスできないことを指しているのだとする(トランス排除派のラディカルフェミニストなどによる)見解[iii]や、この用語をより広くシスジェンダーのレズビアンがトランス女性との性的関係を拒否するにあたって、後者の女性性を否定することを指すとする(トランスアクティヴィストによる)理解[iv]など、議論が起きているのは確かです。けれども、「コットン・シーリング」という用語の生まれた経緯が、シスジェンダーのレズビアン女性の「下着を脱がす」というトランス女性の主張だったというのは、端的に事実誤認です。
3’. 上記の1’. から明らかなように、トランス女性に受験資格を認めることによってお茶の水女子大学が「滑りやすい坂」に踏み出したという主張には根拠がありません。のみならず、「ストッパーの用意は大丈夫でしょうね。坂道の見切り発車でなかったことを祈ります、ほんと。」という記述は、大学内部でまた他の女子大学との間で慎重な議論を重ねてきたお茶の水女子大学の構成員に対し、極めて不当であり侮蔑的だと考えます。
4’. トランス女性、とりわけトランスのレズビアンを「不特定多数の女とやりたが」る「わかりやすい普通の男たち」とするのは、トランス女性に対する根拠のない中傷であり、何より、彼女たちをあくまでも男性としてしか扱わない(意図的なミスジェンダリングを行う)点で、極めて差別的です。また、明言こそされていないものの、この議論に従えば、トランスのゲイ男性がゲイコミュニティへの参入を求めない(これもまた事実に反しています)のは彼らが「普通の男」ではないからだ、ということにもなります。トランス女性は「実は」男性に過ぎない、トランス男性は「実は」女性に過ぎない、というこのような主張は、現在多くの国々で共有されているトランスジェンダーをめぐる学術的、法的な一般的理解とは異なるものです。本学教員から何の説明もなくそのような主張がなされることは、すでに本学で学んでいる、あるいは本学で学ぶことを考えているトランス学生の学習・研究生活を脅かしかねません。
以上のように、当該記事の主張は、現時点で国際的に共有された学術的なトランスジェンダー理解や、トランスジェンダーの人権に関する一般的な国際的合意にはそぐわないものです。にもかかわらず、そのような主張を裏付ける議論は十分に提示されず、さらに複数の事実誤認も含まれたままです。
私たちは、本学教員の名前を冠して公開されたこのような記事が、トランスの若者たち、そしてまた若いレズビアンやバイセクシュアルの女性たちの学習環境や社会生活を損ない、また、学生をはじめとする若い人々がトランスジェンダーに関する基本的な理解を身につける妨げになりかねないことを、危惧します。同時に、特定の属性や生のあり方の社会的な承認と、そのような属性を持ち、あるいは生を生きる個人との性的な関係に同意することとを同一視するような議論は、特定の属性や生のあり方を持つ人々の社会的承認を阻害するばかりでなく、よりインクルーシブな社会を目指したいと考える若者たちに性的な場面で否を言うことをためらわせる効果も持つと考えており、その二重の有害性についても深く憂慮します。
東京大学出身の、あるいは東京大学に在籍する/したことのある教員・研究者として、私たちは、この記事における事実誤認を訂正し、社会的承認と性的同意との混同に異議を唱え、トランス女性/男性へのミスジェンダリングと中傷とに強く抗議します。
東京大学関係教員有志一同
[i]tocanaサイト説明文より。「Webサイト「tocana(トカナ)」は、20代後半~30代向けに、「見たい・聞きたい・深めたい」をモットーとし、世の中の不思議な話題・カルチャーに特化したニュースサイトです。「空飛ぶ僧侶」「驚異の食虫植物」「美人な宇宙人」「世界遺産ミステリー」など、世界中のビックリニュースや、テレビでは報道されない小ネタニュースを「民俗学・社会学・オカルト・数学・物理学」などさまざまな角度からみることで、科学的な妥当性だけを重視する一辺倒な報道ではなく、知的好奇心を刺激することを目的としています。」 https://tocana.jp/about.html(アクセス2019.5.23)
[ii]http://sjwiki.org/wiki/Cotton_ceiling(アクセス2019.5.23)
[iii]例えばhttps://medium.com/@mirandayardley/girl-dick-the-cotton-ceiling-and-the-cultural-war-on-lesbians-and-women-c323b4789368(アクセス2019.5.23)
[iv]https://medium.com/@notCursedE/the-cotton-ceiling-dd4eda2aed46(アクセス2019.5.23)
東京大学関係教員有志氏名(五十音順)
東京大学在籍教員・研究者
明戸隆浩(大学院情報学環)
浅井幸子(大学院教育学研究科)
足立信彦(大学院総合文化研究科)
鮎川ぱて(先端科学技術研究センター)
飯野由里子(大学院教育学研究科)
井口高志(大学院人文社会系研究科)
池亀彩(大学院情報学環・東洋文化研究所)
板津木綿子(大学院総合文化研究科)
一條麻美子(大学院総合文化研究科)
John O’Dea(大学院総合文化研究科)
影浦峡(教育学研究科/情報学環)
加治屋健司(大学院総合文化研究科)
勝野正章(大学院教育学研究科)
韓燕麗(大学院総合文化研究科)
北田暁大(大学院情報学環)
熊谷晋一郎(先端科学技術研究センター)
小玉重夫(大学院教育学研究科)
清水晶子(大学院総合文化研究科)
瀬地山角(大学院総合文化研究科)
竹田恵子(大学院情報学環)
武田将明(総合文化研究科)
鶴見太郎(大学院総合文化研究科)
寺田寅彦(大学院総合文化研究科)
鳥山祐介(大学院総合文化研究科)
仁平典宏(大学院教育学研究科)
乗松亨平(大学院総合文化研究科)
林香里(大学院情報学環)
広瀬友紀(大学院総合文化研究科)
星加良司(大学院教育学研究科)
本田由紀(大学院教育学研究科)
松田康博(東洋文化研究所)
三谷武司(大学院情報学環)
武藤香織(医科学研究所)
矢口祐人(大学院情報学環)
四本裕子(大学院総合文化研究科)
東京大学出身/過去在籍教員・研究者
荒木慎也(成城大学・多摩美術大学・東京造形大学)
生駒夏美(国際基督教大学)
石丸径一郎(お茶の水女子大学生活科学部)
岩川ありさ(法政大学国際文化学部)
大友りお(日本映画大学 )
隠岐さや香(名古屋大学大学院経済学研究科)
加藤恵理(東洋学園大学人間科学部)
川口悠子(法政大学)
川坂和義(デュッセルドルフ大学現代日本学科)
北原恵(大阪大学大学院文学研究科)
北村紗衣 (武蔵大学)
米谷郁子(清泉女子大学文学部)
小森真樹(武蔵大学人文学部)
高橋さきの(お茶の水女子大学)
竹内愛子(スタンフォード大学)
豊田真穂(早稲田大学文学学術院)
長島佐恵子(中央大学法学部)
野沢恵美子(中央大学法学部)
野村奈央(埼玉大学 教養学部)
橋本一径(早稲田大学)
ハン・トンヒョン(日本映画大学)
森山至貴(早稲田大学)
リンク
本声明は、トランスジェンダーについての差別と偏見、そして性的同意についての有害な誤解を助長しかねない記事が本学教員によって発表されたことを重く受け止め、記事を批判し正解な情報を伝える責任を感じた、東京大学関連教員有志によるものです。
東京大学憲章前文: https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/overview/b04_00.html
東京大学TOPIA(セクシュアルマイノリティ・LGBT + 支援サークル)による声明「本学三浦俊彦教授によるトランスジェンダー・レズビアンに関するオンライン記事【#木綿の天井】についてのTOPIA声明」
https://topiaut.wordpress.com/2019/06/07/statement-tg-lesbian/
けれども言うまでもなく、私たちが問題であると考える同記事の主張は、東京大学と関係する学生や教職員、研究者だけに関係するわけではありません。
この記事については、複数の立場の方からの批判文が公開されています。
「いち当事者からの『TOCANA』三浦俊彦寄稿文への批判1」https://note.mu/tomotomo1987/n/n71a17c61ea03
(引き続き、2、3まで公表されています)
「哲学研究者有志による三浦俊彦氏のウェブ記事に関する声明」(差別扇動に抗議する哲学研究者有志) https://philantidiscrimination.blogspot.com/2019/06/tocana-2019514tocana-lgbt-2019527-1-2-1.html
About Us
Our Mission
We're Hiring!
リソース
チュートリアル
ブランド資産
お問い合わせ
info@
© 2019